七草粥は古来より1月7日に食べるといいと言われている食べ物です。
お正月のごちそうをたくさん食べた胃腸を休めるために食べるものとして有名ですよね。
そんな七草粥にスピリチュアルな意味があるのをご存知でしょうか?
今回は、七草粥に入れるもののひとつ、「ごぎょう」のスピリチュアル的な意味を中心に、これまで5,000名以上の方を占ってきた、占い師歴18年の私がお伝えします。
ごぎょうのスピリチュアルな啓示! サインや意味3選
七草粥のごぎょうには、以下のようなスピリチュアル的な意味があるのです。
詳しく解説していきましょう。
五つの臓器に働きかける
ごぎょうはその名が「五形」に通じ、五臓に働きかけるとされています。
この植物を七草粥に入れることにより、新年に肝、心、脾、肺、腎の五臓のバランスを整え、内なる調和と全身の健康を保つという信仰があります。
また、「ごぎょう」が天、地、人、草木、金属の五行思想にも通じ、宇宙の大いなる秩序への順応を象徴していると考えられています。
悪霊や疫病から身を守る
古代の言い伝えによると、ごぎょうは悪霊や疫病を払う効果があるとされており、七草粥に含めることで、家に満ちる負のエネルギーを浄化し、身を守るとされています。
この草を食すことで、新年に家族を病気や不運から守り、健やかな一年を過ごすことを願ったのです。
子孫繁栄
ごぎょうは地面に這うように育ち、広範囲にわたって種を撒くことから、繁栄と増殖を意味するとされ、この植物を食べることで家族や子孫が繁栄し、血筋が途絶えることなく続いていくことを願います。
一面に広がるハコベラの姿は豊穣な大地を連想させ、食することによって、家庭の充実と幸福が拡大していくという願いを込められているのです。
七草粥のスピリチュアルな由来とは?
七草粥は、毎年1月7日に日本で食べられる伝統的な料理です。
これは「人日の節句」という節句の行事の一環であり、正月の疲れを癒し新年の無病息災を願って食べられます。
七草とは、春の七種の野草のことで、スズナ(かぶ)、スズシロ(だいこん)、ゴギョウ(はこべら)、ナズナ、ホトケノザ、セリ、イタドリのことを指します。
粥にすることで消化を助け、身体を温める効果があるとされています。
また、七草を食べることで、残りの1年間に様々な幸せと健康が訪れるという願いが込められています。
シンプルながらも、この風習は日本人の食文化や健康観に古くから根付いているのです。
スピリチュアルな意味がある七草粥の作り方
【材料】
- 米:1合
- 水:5〜6カップ
- 塩:少々
- 七草(スズナ、スズシロ、ゴギョウ、ナズナ、ホトケノザ、セリ、イタドリ):適量
【作り方】
- 米を前日の夜に水に浸しておく。(水気を切る)
- 鍋に米と水を入れ、中火で沸騰させる。
- 沸騰後は弱火にし、米が柔らかくなるまで30分程度炊く。
- 途中、塩を一握り加えて味付けする。
- 七草を適当な大きさに切る。(市販の七草セットを使用可)
- お粥がほぼ炊き上がったら、切った七草を加える。
- 七草がしんなりするまで数分煮る。
- 器に盛り、お好みで醤油を数滴かゆずの皮を少し加えて完成。
【ポイント】
- お粥は消化に優しくするためにやや柔らかめが好ましい。
- 七草が売られていない場合は、家にある野菜で代用も可。
- 醤油は加えすぎないよう注意し、お粥の素朴な味を大切にする。
七草粥はシンプルながらも意味深い日本の伝統料理です。
新年に体をリセットし、健康を願う一年のスタートとしてぜひお試しください。
コメント