お正月に食べる代表的な料理といえば、なんといっても「おせち料理」。
おせち料理は重箱にたくさんの料理がつまっていますが、そのひとつひとつに、意味があるのです。
では、おせち料理にはどんなスピリチュアル的な意味があるのでしょうか。
それを知って食べるといっそう味わい深くおいしく感じられるでしょう。
今回は、おせち料理の中でも「たたきごぼう」のスピリチュアルな意味を探っていきます。
たたきごぼうを食べることで得られる幸福とは?その意味5選
開運効果がある
たたきごぼうは、ごぼうをやわらかく煮てから叩き、身を開くことで、運が開いてやってくるという意味が込められています。
叩くという言葉は、開運や幸運を引き寄せるという願いを表しています。
厄除けや魔除け
たたきごぼうは、ごぼうの黒い色が邪気を払うという意味を持ち、お正月に食べることで厄除けや魔除けをするとされています。
黒は道教の五行思想で水の色とされ、水は火を消すという性質があるため、火の気のあるものを除くという意味があります。
子孫繁栄
たたきごぼうは、ごぼうの細長い形が細く長く幸せでいることを意味しています。
ごぼうは地中に深く根を張ることから、家族の絆や家業の安定を願う縁起物とされています。
ごぼうは「牛蒡」とも書き、「二親」と通じるため、親孝行や子孫繁栄の象徴ともなっています。
健康や長寿の象徴
たたきごぼうは、ごぼうの栄養価が高いことから、健康や長寿を願う食べ物とされています。
ごぼうには食物繊維やミネラルが豊富に含まれており、血液や胃腸の働きを整える効果があります。
また、ごぼうには抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれており、老化防止や免疫力向上にも役立ちます。
何事にも粘り強く取り組める
たたきごぼうは、ごぼうの歯ごたえが堅実さや信頼性を表しています。
ごぼうは昔から日本で親しまれてきた野菜であり、日本人の気質や精神を象徴しています。
ごぼうは「牛蒡」とも書き、「牛」は力強さや忍耐力を、「蒡」は根性や粘り強さを意味しています。
たたきごぼうの歴史
たたきごぼうは、ごぼうをやわらかく煮てから叩き、身を開くことで、運が開いてやってくるという意味が込められた料理です。
たたきごぼうは、近畿地方を中心に、正月料理としても作られます。
たたきごぼうの起源は、江戸時代の元禄年間(1688年 – 1704年)にさかのぼります。
当時、武蔵国豊島郡滝野川村(現在の東京都北区滝野川付近)で、ゴボウの栽培と品種改良が行われました。
その結果、滝野川ゴボウという品種が誕生しました。
滝野川ゴボウは、長さが1メートル以上にもなるほど大きく、肉厚で甘みがあるという特徴がありました。
このゴボウを煮て叩くことで、さらに美味しくなるということが発見され、たたきごぼうという料理が生まれました。
たたきごぼうは、その後、関西地域に伝わり、祝い肴の一つとして定着しました。
祝い肴とは、お屠蘇とともにいただく酒の肴で、おせちの花形とされています。
祝い肴には、黒豆、数の子、たたきごぼうの三種が欠かせません。
たたきごぼうは、昔から日本で親しまれてきた野菜であり、日本人の気質や精神を象徴しています。
ごぼうは地中に深く根を張ることから、家族の絆や家業の安定を願う縁起物とされています。
【夢占い】たたきごぼうが夢に出てきたらどんな意味?
印象深い食べ物を食べると、夢にまで出てくることがあります。
お正月にたたきごぼうを食べたら、夢に出てくるかもしれません。
そのときの夢占いの意味は、以下のようになります。
おせち料理のたたきごぼうが夢に出てきたら、それはあなたの人生における堅実さと開運を象徴しています。たたきごぼうは、ごぼうをやわらかく煮てから叩き、身を開くことで、運が開いてやってくるという意味が込められています。ごぼうは地中に深く根を張ることから、家族の絆や家業の安定を願う縁起物とされています。夢に出てきたら、あなたの努力が実り、目標に向かって着実に進むことを暗示しています。また、たたきごぼうは祝い肴の一つとしても知られており、無病息災や幸運を願う意味もあります。夢占いの結果としては、おせち料理のたたきごぼうは非常に良い夢であり、一年間健康に恵まれ、元気に活発に過ごすことができる暗示です。努力が実る可能性が高いので、達成したいことがあるなら、決してあきらめずに挑戦し続けましょう。
おせち料理は縁起のいい食べ物がつまっています。
おいしくいただいて、運気もアップさせましょう!
コメント